昨日帰りました、雪山から。
そしたら、ほらやっぱり筋肉痛。
しかも久し振りにド派手に転んで首を捻挫した模様。
あー痛ぇ。
うん、でも良かった。骨折とか打撲とかひどい怪我じゃなくて本当に良かった。
とりあえず後ろと横を向けない。
前だけを見て生きろ。
いやしかし、いろんな意味で疲れたスキーだった。
一緒に行ったメンバーは高校からの友人で、今や飲み仲間なのだが本当に疲れた。
早い話がズボラとヘタレの世話で非常に疲れた!
あのね、私小中学生と一緒に来てるんじゃないんだから、一から十まで何でも私に頼ってくんな!といったところ。
おかげでゲレンデのコースから、温泉の時間から、起床時間から、買い物まで、ほぼ全て私が考える羽目になりました。
特にヘタレ!てめぇ!!
もう本当高校時代から何も変わっちゃいねぇ、困ります!
せめて同じ飲み仲間の「世話焼き」が来てくれていたら、また違ったのだろうけど。
今度旅行を計画する時は、ズボラとヘタレだけでは駄目だ。
私と世話焼きでがっちり固める、コレで行こう。
とりあえず今週末もスキーです。
今度は会社企画なので、その分とても気楽です。
今は兎にも角にも筋肉痛と捻挫を治す事。
まさにシップが助け舟。
名づけて『景勝地(寺)はまるで無視!ドキッ!萌える神社探索鎌倉ツアー~紅葉編~』。
ちなみに自由気ままに一人旅。
本当に気楽でした、けれどその代わりに超過酷。
朝9時半には北鎌倉に到着、そこから15時半まで一度も座ることなく歩き通し。
おかげ様で膝が笑ってます。本当に体力・筋力は衰えた。
さて、そんなこんなでもとりあえずは予定通りに満足してきました。
プランは北鎌倉を降りて神社を巡りつつ、ゴールの鶴岡八幡宮を目指すというもの。
まずは北鎌倉を降りてすぐの円覚寺を無視、続けざまに明月院も無視。
とにかく建長寺を目指す。
つか寺やん!!!と思うことなかれ。
←お目当てはコレ
今個人的に烏天狗が大ブームなのである。
建長寺の奥にある展望台近くにあるというので、境内もそこそこに山を目指す。
思ったよりもずっと高いところにあってすっごい息が切れた。
昨日急遽飲み会で胃がもたれて朝ごはんの抜いた体には随分堪えた。
それでも予想以上に烏天狗の像が沢山あって、軽く悶えそうになりました。
いい…!!
続けて銭洗い弁天へ。
ここはもう有名だし、本当に人でごった返してました、ので、少しスルー^^;
無論銭は洗わなかった!笑)
もうダメだ、金運はもうダメだ、もういいや。
それよか行きたかったのは、近くにある佐助稲荷神社(*´艸`)
ここは銭洗い弁天と同じ祭神なので、片参りはならべく避けるのがいいんですって。
でも空いてましたけどね、分かりづらいところにあったし。
でも個人的にはお稲荷さんも大ブームなので、ここでも萌え。
うほ~!!お稲荷さんがイパーイ!!!
大分写真を撮った、そらもう撮りまくった!!
←ちなみに一番可愛かったのはこの子達。
もう超カワイイ!!!
このテキトーっぽい顔立ちがまたいい!!
本気で今日一番のスポットであった。
んでそこからずーっと歩いて行って鶴岡八幡宮へ。
ちなみにこの時で既に歩きっぱなしで4時間。
その上道なき山道・切通し(過酷)を3~4回登りまくってた。
もう足がガクガクだ。
しかし小町通&若宮大路で食べ歩きながら鶴岡八幡宮へ。
鎌倉で一番有名な八幡宮なのに、過去何度も目の前をスルーしていただけだった不届き者が私。
だから今回はちゃんと参ったぜ。
すげぇ人だ…!!人ごみは本気で勘弁。
やっぱり閑散として人知れてない小さな神社の方が萌えるな。
人が多いと若干テンションが下がる。
写真撮るのも一苦労だったけど…何とか収めました。
←大銀杏と私(うそ)
実際はもっと黄色かったのにな…写真って不思議だな。
そういえば神前結婚式が2回も行なわれてました。
今日って大安だったっけ…??
外人さんたちがシャッター切りまくり。
よぉく目に焼き付けておけよ!これがジャパニーズウェディングだ!
あと七五三も多かったな。
おーヨチヨチ、着物が可愛くて邪魔だね~。チョロチョロしてんなよ!(子供嫌い)
そして足が限界を迎えたので帰ってきた。
本当に自由気まま。
←紅葉もこんな感じで綺麗だったしo(・∀・)o
暑くもなく寒すぎず、まっこといい季節でござった。
今度は暑くはないけど超寒い!鎌倉ツアー~雪景色編~でもやるか(笑)
そういえば、今日歩いている時にやたら右斜め後方でカサッとかパキッだかの音がしていた。
しかも行く先々で何度でも。
もしかしたら烏天狗かお稲荷さんか、とにかく誰かいたのかもしれない。
ハトヤじゃない、みたいな。
このいい季節の連休に、伊東にいっておりました。
親戚で集まりたいという要請がありましてね。
本当は同じ日程でどうしても参加したかった母校(大学)の文化祭があったとか、おかげ様で私の誕生日が丸つぶれだったとか、色々と因縁はあったのですけども!!
でも温泉に入れたり、天気に恵まれたり、まぁまぁ中々でありました。
こんなことでもなきゃ伊東には行かないだろうし、親戚一同が介することもなかろうて。
私の涙でよければいくらでも飲んでやりますよ、慣れてますから!
さて、今回の伊東旅行には直接関係はしないものの、裏には様々に確執やゴタゴタがありまして。
特に母は過去、私や姉が本当に小さかった頃に辛酸を舐めていたようで。
ストレートな喧嘩だけが嫁・姑の問題ではないのだと勉強させられますよ。
結婚というのは、家族の中に他人が入ってくるということなんだ。
自分にも家族や家系があるように、相手(他人)にも同じ物がある。
それを忘れんなよ!ってね。
基本的には皆いい人たちばかりなんだわ、ただ家族の中の他人という概念に欠けているだけ。
その証拠にイトコ同士は仲がいいし、一世代上にしたって穏和に呑んだりしているわけで。
こちらの親戚で集まる時、本当にそういう家系概念を考えさせられますよ。
ちなみに母方の親戚であつまると、田舎独特のしきたりが見えて面白い。
妾とか、相続とか、養子とか、長男とか、海軍とか、心底リアル。
今度はそっちの親戚で集まりたい。
あんなに一度に初対面の人に会ったのは、会社の入社式以来である。
最初に念を押しておきますが、旅行ではなく、合宿です。
そらもうカルチャーでアクティブ。
カルチャーという点においては、毎年行ってるスキー合宿より文化的でござった。
何故ならスキーは毎晩酒盛り。
さておき、どうも三浦海岸というと行った覚えがあるような、宿泊地ももしかしたりするような…と思っていたのですが、予想通り中学1年の臨海学校的な何かで行った事のある場所でした。
さほど思い出深くなかった俺の海よ。
だって野外炊事場と海と芝生しか覚えてござらんかった。
実際に行ったところで、どうしてもそれ以上のことは思い出せなかった。
嗚呼、過ぎ去りし遠き記憶よ。
…と、そんな私の記憶のことはこの際どうでも良く、とにかく面白かったです。
どれくらいかというと早速両肩に筋肉痛の影響が出始めているくらい面白かったです。
初めて生地からピザを作り、尚且つ初めてそれを窯焼きし、
初めてシーカヤックに乗って海上散歩をした後で、
初めて貝にドリルで穴を開けた。(シークラフト)
←これね。
足に染み付いてどうしても取れなかった異臭が、海に行ったら嘘のように消臭されたように、ネガティブ虫も一時退散。
海と山は壮大ですよ、やっぱり自然はいいもんだ。