忍者ブログ
since 2007/05/12~NOW
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

体調は相当良くなかったのだが、出勤日を途中でフレックスに切り替えて着物屋さんに行ってきました。
意外と元気o(・∀・)o
だってやっぱりヴィンテージ物が欲しかった。
特に現状が赤系統の着物やら帯やらが多いので、是非違う色合いで揃えとうござったのだ。

そんな訳で今日はかなり厳選して、麻柄の浅黄色の着物に、濃い藍色の帯を調達。
今日試着しようと思っていたのに、うっかり疲れて寝てしまった´∀`;
しかも一重の小紋だから、寒い予報の明日も見送り。
今後の暖かさに期待しましょう。


んで、これで赤系統色以外の着物を1着増やす事に成功したので、次は少し地味目の色合いを希望。
綺麗な色で綺麗な柄が入っている着物が大好きなのだが、いかんせん綺麗色過ぎると街中に溶け込めんのだ。
だから地味な柄で、茶色とか深緑とかそういう色がいい。
しかしまぁ…これを選ぶことの難しいこと…(;-`ω-)
どういう風にあわせたら、モダンな感じになれるのか。
まっことモダンと古くSAYとは紙一重。
意欲だけで知識の薄い私には、とても難しい問題だ。

とりあえず先日祖母から送ってもらった反物が、だいぶ地味な色合いだったから、5月の中ごろ仕立て上がるのを待ってみますか。

拍手[0回]

PR
不意に大学時代の友人が、鎌倉に遊びに行っているという情報を聞きつけ、思わず飛び込み参加してしまいました(*´艸`)
最近着物に凝っていて、何をするでもなく着物でウロウロしていたのですが、今日は着付け教室のそのままで鎌倉へ。
いやはや今年は桜の季節になったら着物を着て、春の鎌倉を優雅に人力車で観光しようかとたくらんでいたのを思いがけず先走り(*´艸`)
桜はまだつぼみが膨らみ始めたところでしたけど、季節は大分春めいてきておりました。
それに結構着物を着ている人が多いもので。
うーん…やっぱりもう少し落ち着いた色合いの着物が欲しいわ。


とりあえず鎌倉駅で待ち合わせ、鶴岡八幡宮から北鎌倉方面へ建長寺を目指すコース。
いくら着物でお澄まししてても、いかんせん中身は私。
暴言は吐く、歩き回る、急な石段を登りたがる。
心底お構いなし。
だからこそ私に似合う着物は、ヴィンテージで安い地味目の動きやすい着物なのだ。

イラスト用紙ジャーニー・画材ジャーニーを経て、今は着物ジャーニーに突入。
近いうちに行きつけのヴィンテージ着物屋へ行ってきます。

拍手[0回]

昨日とうとう着物の着付けで帯まで締められるようになったので、今日は終日着物でした。
…とはいっても、流石に着慣れないせいもあって午前中~夕飯前までが限界でしたが…(;-`ω-)
いやいや、これも修行の一つ。
着慣れておかないと、いざと言う時に体が持たんでしょ。
これからは土曜は着付け教室、日曜は着物デー。
これぞ「私服は着物」計画の一環、まさに至福。

んで、祖母から送ってもらった桃色の着物に、同じく数年前に祖母宅から持ってきていた緋色の道行を合わせてお買い物(*´艸`)
こりゃある種のコスプレに近いぞ。
あの…あれだ、銀魂の結野アナに近い感じだった。
「おとめ座の人、今日死にまーすv」

それはさておき、着物の上着は絶対道行派キュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン
色々と着物用の外套は種類があるのだけど、そこはそれ、断固として道行が好き。
前身ごろの襟ぐりの形が好きなのも勿論だけど、一番のポイントは後ろ身ごろの肩甲骨の辺り。
道行の下には帯を締めてるわけだから、どうしたってもこっと膨らむ部分は出てくるわけだけど、その中でも帯山線に沿って道行が膨らむ様にスゴクMOE。

やっぱさぁ着物は着物らしいシルエットが激しくいいよ。
最近の漫画はそうじゃないものも大変に多いけどさ。
胸がボーンッと出てたり、腰がキュウッと細かったり、やたら脚がニュッと出てたりしちゃダメだよ。
何を狙ってるかは一目瞭然だけど、あれだけ苦労して着る着物を安易に描いたりしちゃダメです。


姉の影響でやたら最近銀魂を見る機会が多いのだけど、そういう意味では銀魂はいいと思った次第。
着物は寸胴に、道行の後ろは膨らませて。
来週はもっと上手に帯を締められるようになりたいと思います。

 

拍手[0回]

着物よ、増えろぉ~

…と、あれよあれよと着物が着実に増えてきております(*´艸`)
うぇっへっへっへ。
祖母から続々と援助が送られてきております、援助交際(嘘)。
あれほど反対していた母も、何だかんだ言って和風が嫌いなわけじゃないから(むしろ好きの部類だから)、こうなったらもう止めるはずもなくv
すでにどれだけ集まったんだ?
1…2…さぁ~ん……4着??
帯は2本。
帯締め・帯揚げは3~4本。

そして明日にも追加が到着。
うわほーいo(・∀・)o
今度はどうやら反物が来るようです。
母の田舎ではその昔、お蚕が盛んだったらしい。
つまり正絹だよ!ショーケン!!正絹の反物!

祖母が母のために仕立てようと思って購入していたのが、母がまったく着物の着付けに興味が無いものだから、あえなく封印。
そしてその封印が十数年ぶりに解かれたのでござる。
この度こちらに送られてきますので、私専用に着物に仕立てていただきます。

ワクワクするなぁ~ヽ(*´▽`*)ノ
私が着物を着たい一番の理由が「私服は着物」と言い張ることだから、すごくいい着物はいらんのです。
むしろ私の大好きな田舎の(ナフタリンの)匂いが染み付いた着物がいとおしい。

明日の着付け教室では、とうとう帯締めまでやる予定。
これで一先ず外には出られるキュ━.+゚*(о゚д゚о)*゚+.━ン

あ…でも草履がなかっt …(DAME子)

拍手[0回]

先週第一回目の着付け教室に行ってきまんた。
とりあえず着物を着る前段階、長襦袢に半衿を付けたりあれを縫ったりこれを縫ったりしてました。
つーか「長襦袢」ってあまり口を開けずにボソボソ呟くと、どこかフランス語に聞こえる気がする。
ナガジュヴァーン、シルブルレ。

しかし時沢家は根っから着物がない家ゆえ、足りない小物は果てしなく足りないままなのだ。
そこで田舎のばさまに発注。
届きましたよ、先日!!やっほーい_|\○_ ヒャッ ε≡≡\_○ノ ホーゥ!
てゆーか送って欲しいと頼んだのは、小物数点と帯1本だけだったのだが、ばさまのことだからきっと色々送ってくれるだろうと思っていたら、間違うことなくその通り。
おおぅ…!激しく着物萌えっ!!
そしてすっげぇしょうのうくせぇ!!!(笑)

かっこよく言えばヴィンテージ、しかしてその実体はお古の着物の方が大好きなのだ。
最近の着物ってやたらゴテゴテしてるうえに、バラとかあれとかそれとか(←花の名前がよく分からない)西洋の花が描かれているじゃないですか。
そんなのイヤだんッ(゚Д゚)≡゚д゚)、カァー ペッ!!

やっぱり着物はお古に限る。
先日ばさまが送ってくれた着物の柄は、淡い椿の花でございました。
奇しくも今リアルタイムで書いている恋愛小説の主人公が「椿」と申します。
ますます萌え鰻登り。
着物にゃ和風の花がいい。
椿とか蓮とか藤とか…あれとかこれとか…・・・…

…やっぱり花の名前がよく分からない…orzDAME子

拍手[0回]

<< NEW     HOME    OLD >>
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
ブログ評価
よろしければクリックプリーズ。
最新コメント
[05/14 恵美子]
[05/09 れいな]
[02/19 とききょ]
[02/16 現夜知樂]
[07/20 時沢京子]
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]
 Template:Stars